三十路の味噌麹
どうも、イヌパワー龍之介です。
もうそろそろ人間国宝にしたらどうか。
ご存知スピッツのギターボーカル、草野正宗さん。
今回の結論を先に言っておくと、
文字から受ける情報はすげーよって話し。
さてさて、スピッツの楽曲の美しさや素敵さは
パブリックイメージとしてあると思うんだけど、
彼の言葉の巧みさは、意外にニッチな範囲になってしまっている気がする
先に注意事項!
草野さんの歌詞は抽象度が高く、
万人に共通の解釈などほぼあり得ない。
だから今回はあくまでイヌパワーの解釈によるところであるということを
念頭に置いていただきたい。
因みに草野さん本人も歌詞の解釈を説明することはほぼない。
解釈をこちらに委ねているからだ。
まあこの辺のニヒルさがスピッツがロックバンドたる所以だと僕は思っているが、
ロック論について話し始めると多方面からから嫌われそうだから差し控える。
僕も命は惜しい。
さて、僕がスピッツの歌詞の中でも特に気に入ってる表現を、いくつかの曲中から部分的に取り出していこう。
まずはプールという曲
とりあえず冒頭の30秒くらい聴いてもらえればOK
そして歌詞の始まりがこうだ。
君に会えた夏蜘蛛になった
寝っ転がってぐるぐるに絡まった
ふざけた風のように少しだけ揺れながら
ここまで
これ、初めて聴いた時はマジで意味が分からなかった。
10回くらい聴いて、いよいよ歌詞カード見た時にやっと分かった。
男女が
あれをああしてああなってんだ、これ。
よりによって、Aメロの1番最初から
2人の手足の本数を合計して欲しい。
8本だ。
なるほど、蜘蛛、なるほど。
ぐるぐるに絡まった、なるほど。
マジで中学生の時震えた。
多感な歳だったからか、スピッツそのものが下ネタに思えて好きって
はっきり言えなかった時期すらある。
草野さんは、自分の歌詞のテーマを
死とS◯X(一応伏せる)と結構前のインタビューで言っていた。
それをこんなに透き通る声とメロディで歌うって、
よっぽどイカれてると思ったわけだ。
お次はスピッツ好きなら多分知ってる曲
青い車
こいつも一旦冒頭30秒でいいか
始まりの歌詞がこちら
冷えた僕の手が君の首筋に噛み付いて弾けた朝
永遠に続くような掟に飽きたら
シャツを着替えて出かけよう
ここまで
これやばくないか
これはむしろ分かりやすい気がする
いや、殺してるやんけ
永遠に続く掟って、人殺しちゃだめよそりゃ
わざわざシャツを着替えるって、返り血が
気になってるやんけ
これも、最初普通に聴いてた時は
メロディも美しいしサビもかっこいいしなんて素敵な曲なんだって
感じだったんだけど、
やはり歌詞カード持って聞いてみたらまた震えた
なんつー歌だよと。
因みにサビは
君の青い車で海に行こう
置いてきた何かを見に行こうと
と続く
君の車かーい!自分で車買えよ!って最初突っ込んだんだけど
なるほどね、猟奇殺人か、と解釈に整合性が取れてしまう。
とりあえず3つくらいいっとくか
最後は夏の魔物って曲
これも結構な名曲なんだが
これはちょっと歌詞全体がないと落ちが分からないから載せる
古いアパートのベランダに立ち
僕を見おろして少し笑った
なまぬるい風にたなびく白いシーツ
魚もいないドブ川越えて
幾つも越えて行く二人乗りで
折れそうな手でヨロヨロしてさ 追われるように
幼いだけの密かな 掟の上で君と見た
夏の魔物に会いたかった
大粒の雨すぐにあがるさ
長くのびた影がおぼれた頃
ぬれたクモの巣が光ってた 泣いてるみたいに
殺してしまえばいいとも思ったけれど
君に似た夏の魔物に会いたかった
幼いだけの密かな 掟の上で君と見た
夏の魔物に会いたかった
僕の呪文も効かなかった
夏の魔物に会いたかった
ここまで
夏の魔物ってなんだ?
最初はトトロとかそんなノリだと思った
それを「君」と見つけてなんか不思議な旅をした的な。
この曲はオチに気付くのに数年かかった
やはり歌詞カードを読んで聴いていた時にどうしてもひっかかる部分があった
「君に似た夏の魔物」
なんで「君に似てる」って描写が必要だったんだろう
この疑問でオチがやっと分かった。
相手の女性を孕ませて、そして堕胎という
最悪の結末を迎えたんだと。
夏の魔物は、カタチすら形成されなかった
2人の水子
だから会いたかったって連呼してるんだと思う
そんで最後に、恐らくは2人で住んでいた古いアパートの上から見ることの
なかったその子が、
僕を見下ろして旅立って行ったように、主人公の目に映っていた
みたいな。
とんでもねーサイコ野郎でしょ、草野さん笑
だから尊敬しているわけです。
だってとんでもない価値提供してるじゃない。
1つの楽曲で。
・まず曲が素敵。
・声が素敵。
・バンドのサウンドも超かっこいい
(個人的に、三輪さん田村さん崎山さんがいないとスピッツは
絶対に成立しないと思ってる この話も長くなるから割愛)
・加えて歌詞も素敵
・…かと思ってよくよく読み込んだらとんでもないサイコ成分がふんだんに盛り込まれてる巧みさ
・でも疲れてる時に目を瞑って聴いたら基本爽やかで癒しな曲
多様な人のニーズを1つのコンテンツで満たすことに成功している。
こうやってビジネス学んでから考えてもバケモンだわ。
まあそんで話しを冒頭言った結論に戻すと、
歌詞カードをしっかり読み込んで、初めて草野さんのとんでもなさに気づいたわけ。
みんなも曲の中でも歌詞の理解を深めたかったら歌詞カードを読みながら
聞くことを強くお勧めする。
やはり耳だけじゃなく目と耳も、(ちょっと老害なことを言えば歌詞カードの
インクの匂いすら含め)
五感を刺激しながら味わうっていうのは本当に脳を刺激する
中でもやはり文字が潜在意識に与える情報は凄まじい。
僕は今、脳に刺激を与えるために目標を紙に書いて壁中に貼りまくった。
これが不思議なもんで、自然とふとした瞬間に自分の思考が
「自分の目標を達成するにはどうすればいいんだっけ」というモードに切り替わる
いや、ホントに騙されたと思ってやって見てほしい。
今回は以上!
仕事終わって帰宅してから、ウィスキー飲みながらこのブログ読むのが楽しみです。
コメントありがとうございます。
とっても嬉しいです。
ウィスキーは何を飲まれますか?
私はお世話になっている先輩からいただいた
山崎が1番好きです。
今宵の酒は、グレンリベット、スコッチです。
山崎は最高ですね。私も好きです。
その先輩はあなたのことを応援しているんだと思いますよ。
スコッチも好きです!
グレンフィディックは飲みますがリベットはまだですね。
勉強不足でした、挑戦してみます。ありがとうございます。
お世話になっている先輩には本当に感謝です。