どうも、イヌパワー龍之介です。
19歳の時にカナダ、23歳の時に中国に、それぞれ行ってみて改めて驚かされた。
日本人の、言われなくても並ぶ文化って良くも悪くもすごいんだなと。
僕神奈川の横浜というところ出身でして、
バス停でも必ずビシっと並ぶんですよ。
駅のホームでも。
関東では毎日当たり前に見ていた光景
しかし、福岡に来て覆されたんです。
皆んな並ばんのよね、特にバス停
中国でもカナダでも並ぶ人はいなかったから日本の文化だと思ってたんだけど、日本の文化という括り方も乱暴だったみたいでした。
福岡の人々はなんというかもちろんいい意味の気楽さとか気にしないでいこうや、というノリがある。
それに救われた僕だからこそ、この感覚の違いを「楽しい」と表現したいです。
日本って小さな島国って言われるけど意外に世界的に見ると面積が狭い方じゃなかったりして、この細長い国の中で端と端で文化が違うのは当然なことでした。
ところでエスカレーター、東京はだと左に立ち止まりますよね。
大阪は右に立ち止まる。
では、問題です。その真ん中にある名古屋は?
答えは真ん中でした。
はい。
質の悪い嘘です。
名古屋の方怒らんでください。
トヨタ博物館面白かったんで許してください。
というかエレベーターは歩かず止まりましょうね。
そういえば今から9年前、
東日本大震災の日、世界から賞賛されてましたね。
被災された方々が配給の車の前に長蛇の列をなしたこと。
略奪が起きてもおかしくないレベルの災害。
それでも日本人はほとんど取り乱すことなく、文化と誇りを守り列をなした。
同調圧力は嫌いだ。
みんなと同じがいいと教えておいて、社会に出たら個性を求められる感じも嫌いだ。
しかし、当時21だった僕があのニュースを見て、心の底から日本人の底力を感じた。
誇りに思った。
僕も本当に追い込まれた時、強くいられるだろうか。
いや、むしろ今、図らずもそういう状況にある。
明日のことも分からぬ日々。
だから、だからこそ、僕は誰かに何かを与えられる人でありたい。
綺麗事ではない。
与えられない人間は、何も得られないと散々学んだからだ。
もっと旅したいです。
いろんな所に行きたい。
いろんな人たちに会いたいな。
そこで学んだことを発信したいです。
日本ってこんなにおもしろいよーって。
僕はきっと旅に出る(スピッツの曲名引用)
コメントを残す