三十路の味噌麹、イヌパワーですよ。
やっぱり失礼?
初めましてで年齢聞くのって。
30か、信じられないな自分。
ここ10年はそりゃ色々あったが、特にここ3年はあっという間だったな。
なんだか年寄りくさくなってきた。笑
いやいいんです。
年齢などというのは他人が自分を判断するための数字でしかない。
だから新しいことにチャレンジする、そんな行動に年齢制限など断じて存在しない。そう思うから。
しかし、しかしですよ。
特に「初めまして」のコミュニケーションのヒントになりうると思うわけですよ。
あなたおいくつ?というのは。
(以下、初めましてのコミュニケーションとは=お互いの共通点探しゲームという解釈で進めていきます)
年齢からおおよそ好きな漫画アニメ作家音楽などサブカル的な範囲を予測しまずは大まかな話題を振ってみる。
年が近ければその辺の予測はある程度省けるし、離れていれば相手の年齢帯に併せた話題のフィールドを探ったりとかね。
例えば僕なんかはやはり健康関連の話しなんかは自分が知らない内容でも興味があるから聞きたくなるけど、10〜20代の若い世代に健康オタク的な話しを振ってもピンと来ない(人が多い)と思う。
だから年齢を聞くのが失礼みたいな風潮はいかがなものかと思うわけですよ。
円滑なコミュニケーションって初めましての出会いがある場所なら、ビジネスだろうが授業だろうが部活だろうがサークルだろうが会社の研修だろうが、コミュにティ、つまり「人間が複数以上存在する集合」においては圧倒的に重要だと思うんです。
円滑なコミュニケーションが早めに確立できるだけで随分その場所の居心地って変わりますからね、良い方に。
年齢だけで判断するなという意見を全否定するわけではないです。
あいての年齢しか見てない人(偏見だけどこの類の人は年齢+容姿のみ、みたいな)が実在するのも事実だし、そういう人たちはどうかと思う。
そもそも年齢にも聞き方ってもんがあると思うし。
Ex)
初めまして、〜〜〜です。いいお天気ですね。おいくつですか?
これはまあ確かに失礼だわな。笑
年齢に関わらない話題から徐々にシフトしていければいいのかなと思います。
僕、今でこそできるようになりましたが、昔はひどかった。
そういえば19くらいのバイト先だったかな?結構年上の人に、年齢を聞きたくて申し訳なさそ〜うに恐る恐るきいたら、「そんな風にされたら逆に失礼だよ笑 全然、年齢は誇りに思ってるから普通にきいてよ」
なんて言われてしまった。
ああ、失礼に思ってたのは自分だけで、普通にフランクに聞けば気にしていない人もいるんだなと学んだ出来事でした。
というか年齢を誇れるってマジでかっこいいなって素直に尊敬しました。
まあいずれにせよ、年齢を聞くこと自体が失礼という風潮はコミュニケーションの邪魔になるから何とかならんもんか、という話しでした。
聞くなら自分から言うべき、聞くタイミングはある程度会話が弾んでから、この辺守れば、よろしいかと存じます、斯様に思います。はい。
んでその辺守って聞かれたら、年齢を誇ってどうどうと答えましょうね。
僕もどうどうと答えますよ。
三十路の味噌麹、イヌパワー龍之介です。
なんだか酵素が多そうでしょ?
さあコメント蘭に自分の年齢を堂々と書き込んでみましょう。笑
なんだって?
年齢の割に知識とか実績とかが積み上がってないからそんなわけにいかない?
よかったですね、容量に空きが多いからこれからたくさん入りますよ。
嫌味とかじゃないぞ、ガチな話。
なまじ余計な失敗体験とかでフィルターかかってない方が成功早いまである。
さて、
最後になるが、
最近某有名全米クラスの企業のアプリゲームを始めたら、
アプリスタートして最初の、それもど頭の質問が
「あなたは何歳?」
というものだった。
なんて失礼なんだ。
コメントを残す