こんにちは、イヌパワー龍之介です。
普段映画なんかあんまみないけど、どっこもかしこも自粛の今はちょうどいい。
何せ僕は普段あまり映画を見ない。
2時間を初めから担保しなさいというのが苦手なのだ。
ドラマとかアニメとか、長尺の連載モノは比較的ガガっと!まとめて見るのだが、、、どうにも映画は苦手だった。
そんな僕が最近勧められて、どれ試しに見てやるか、というノリで見たものがある。
ジムキャリー主演の、「イエスマン “YES”は人生のパスワード」という映画。
2008年公開で、ちょっと前のものだ。
これがなかなかどうして面白い。
(以下ややネタバレ注意)
バツイチの主人公カールが、離婚を機に引きこもり気味になり誰に何を言われても「NO」の連発。
友達の結婚パーティーすらすっぽかし親友を失いかけた折に、ひょんなきっけで「YES」だけを徹底するYESマンになり始めてから一気に人生が好転していった。
そんな折出会ったズーイーデシャネル演じるおてんばヒロインのアリソンと、YESマン効果もあり結構いい感じになるのだが、旅行先で不幸が重なりまくりテロリストと間違われた弾みでYESマンになったという話がねじ曲がって伝わり破局のピンチ!
その後なんやかんやあってカールがパンイチでバイクをかっ飛ばしアリソンにもう一度思いを伝えハッピーエンド!
みたいな、いかにもアメリカの映画!って感じのエンディングで個人的にはとっても好き。
この映画の持つメッセージはすごくシンプルだと思う。
できるできないの判断基準じゃなくやるやらないで判断せよ、ということ。
というかとにかくYESで、やれって話し。
もちろんコメディ映画だし結構極端で爆笑のシーンも多いのだが、確かにNOばっかりの人からは、次第に人は離れていくのは確かだ。
僕も考えてみれば、ここ半年は飲みの誘いなんかはほとんど断っている。
まあけど、それはそれでいいと思っている。
しかしことビジネスにおいて、NOを連発したらどうなる。
答えは簡単で、二度とその人からオファーは来ない。
次第に誰からもオファーは来なくなる。
できるでいい。
不完全でいい。
できるかどうかはどうでもいい。
やるかやらないか。
進化できる、立ち上がれる。
何度でもだ。
この映画の最後の方のシーンで、YESマンの哲学の創始者がカールに伝える。
「最初はクセづけのために全部YESで答えろと言ったが、それは最初の内はという話しで、だんだん心からYESと言えるようになる。
その回数は次第に増える。
それができるようになったら、明らかに難しいものは別に断ってもいい」
とまとめてもらってから、カールは全てを吹っ切りアリソンを取り戻しハッピー!!と話しは結ばれた。
基本はまずやろうとする、何でも飛び込んでみる。
でも理不尽な要求とか、明らかに的を射ないものは断ることも勇気だと。
ちゃんとまとめて伝えてくれている。
僕もこれから、YESマンになろうと思う。
試しにコメントで無理難題をふっかけてみるといい。
何でもYESで答えてみようじゃないか!
因みにこれが1番重要だが、ズーイーデシャネルが演じるアリソンがとっても可愛い。
それだけでこの映画は見る価値がある。
そういえば最後になるが、映画が苦手な理由をもう一つ思い出した。
物語がたったの2時間で完結してしまうのが、もの寂しいのだった。
コメントを残す