目次
おはようございます!
イヌパワー龍之介と申します!
好きな丼は天丼です。
今回は、僕が兼ねてから参加しているコミュニティの朝オンライン作業会で記事を書いてみました。
更に内容はオンライン作業会を称えるもの、という笑
チーズフォンデュ食べてまたラザニア食べる、みたいな。
違うか。
いわゆる「朝活」ってやつ
これめっちゃ捗りますね。
やってみて思った。
いや!いやいや皆まで言わんでもわかりますよ。
「うさんくさ」とか、「なんか仲良しごっこっぽい」とか、
すごいわかる。
俺もそう思ってたもん。
しかしまあものは試しにやってみろってなことで、
とりかかってみたらすげー進む。
さあ、朝オンライン作業会をするメリットを
みなさんにご紹介していきまっせ!
①人間は一人では頑張れないが「みんなと一緒」は結構頑張れる 〜飛ぶ鳥は群れをなす〜
なんか仰々しく書いてしまった 笑
言ってることは単純です。
「頑張る!」というモチベーションを
持ってる人と一緒にやる。
これだけ。
でも、これがまた最強なんですわ。
渡り鳥っているじゃないですか。
単独飛行で海を横断する鳥って
存在しないんですよ。
何百羽も群をなして、みんなで飛ぶ。
単独だと力尽きてしまうんですって。
でもたくさん仲間がいれば勇気をもらえるし、
敵が近くにいたら教えあったり、
危機察知力も上がる。
人間も、本質はそこまで変わりません。
一人で頑張れる人は心から尊敬します。
しかし、僕なんぞはスズメ程度の
意思の力くらいしかない。
それならばどうするか。
頑張れちゃうやつばっかいるところに身を置く
これだけです。
更に言うとお金払っていたり、
多少なりリスクを負っている方が
より効果が高い。
脳は単純です。
勘違いします。
リスク負ってるし頑張らなきゃ!って、
勝手に思う。
頑張れるやつばかり周りにいると
「俺も頑張れるやつだよな」って
いつのまにか思ってる。
一体感や連帯感=自分の意見を持たない
責任逃れに使う言葉だと思っていたんですが、
最近考えが変わりました。
人間、「一緒にやる」って、
ものすごい力に変えられます。
しかし一緒にやるデメリットもあります。
高校生の頃友達とマックで
試験の勉強してたつもりが、
気づいたら恋愛の話に
なってたりしちゃうあのパターン。
「一緒にやってる」以上、
誰かが飽きて他のことしだしたら、
それについて行かざるを得ないのも真理。
さあ、次はそのリスクヘッジも考えてみます。
②対面ではなくあくまでオンラインだからそこまで集中を削がれない
これです。
対面よりオンラインの方が、
僕は圧倒的にいいと思っています。
その会のルールとかにもよると思いますが、
例えば作業が始まったら
「○◯時までは
カメラとマイク切ってやりましょう」
みたいな感じにしてしまえば、
あとは普通にデスクで
仕事している時と変わりません。
いい意味でお互いの存在を確認するために
カメラだけONにするやり方もアリ。
対面は、もう誰かがだらけちゃうと
それに引っ張られるという話を
先ほどしました。
しかしオンラインでマイクも
カメラも切ってしまえば、
誰かに引きずられるリスクは
ほぼゼロにできます。
自分の集中が切れて一瞬だらけても、
逆に誰かの足を引っ張ることもない。
故に、対面<オンライン理論を僕は推奨したい。
つまり一緒にやる心強さと、
だらけちゃったらみーんなダラダラに
対するリスクヘッジを両立しているのが
オンライン作業会なわけです。
③人間の脳は、朝が最強!
敢えて「朝」オンライン作業会と
している訳はこれです。
僕たちの脳は、
1日で信じられないほどの情報量を
処理しています。
故に、夜になるにつれて
疲弊しきっていきます。
そう、朝起きてすぐの方が、
脳は元気なんです。
難しいこと考えたり
たくさんものを覚えたりは、
朝のうちにさっさと終えた方が
とっても脳に優しいし超効率がいい。
みなさん、話は逸れますが
大きな買い物や大事な決断は
朝のうちにしましょうね。
午後が進めば進むほど、
僕たちの脳は疲れて感情優位で
判断しはじめますから笑
朝:論理的思考
昼夕:感情的思考
になりやすいことは、ぜひ知っておいてください!
以上!
まとめ
①【人間は一人では頑張れないが「みんなと一緒」は結構頑張れる〜飛ぶ鳥は群れをなす〜】
②【対面ではなくあくまでオンラインだからそこまで集中を削がれない】
③【人間の脳は、朝が最強!】
です!
みなさんも、イヌパワー龍之介と一緒に
朝オンライン作業会しましょうや!!
ぜひ!!
(追記20/7/20 レイアウト変更)
コメントを残す